aiko/花火のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

F E♭ | Dm D♭ | Am7 Dm7 | B♭ C |
F E♭ | Dm D♭ | Am7 Dm7 | B♭ C |

ディグリーネーム

Ⅰ ♭Ⅶ | Ⅵm ♭Ⅵ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅳ Ⅴ |
Ⅰ ♭Ⅶ | Ⅵm ♭Ⅵ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅳ Ⅴ |

機能

T SD(同主短調) | T T(同主短調) | T(Ⅵに対するD) T | SD D |
T SD(同主短調) | T T(同主短調) | T(Ⅵに対するD) T | SD D |

分析

今回はFの長調を軸に同主短調の借用コードが登場する、奇抜な明るさを持つコード進行です。ちなみに、3、4小節は王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」の並びを入れ替えたものとなっており、その響きも大きく異なっているようです。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まります。そしてここから同主調が入り混じりつつ、「♭Ⅶ→Ⅵm→♭Ⅵ」とコードが下降していきます。同主短調Ⅰmのコードは同主長調のコードと相性が良く、♭ⅢやⅣm、Ⅴmなどが主に借用されます。
そして、3小節目では平行長調のドミナント進行「Ⅴm→Ⅰm」のように「Ⅲm7→Ⅵm7」とコードが変化します。それから最後はトニックを期待させるオーソドックスな「Ⅳ→Ⅴ」で、コード進行は一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、前半の同主短調の借用コードが特に印象的でした。ダイアトニック・コード上の7つのコードを使用するだけでも、様々な響きと雰囲気を作り出すことができます。そしてこの7つに同主短調のコードを加えれば、2つの調が入り混じる個性的なサウンドのコード進行を作ることができるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。